ひつじクラブが作った
神戸市立六甲山牧場の説明
★2013年8月19日更新★
この内容は、公式の神戸市立六甲山牧場のホームページではありません。
神戸市立六甲山牧場未公認です。しかし、どんどん更新しますので、お楽しみにしてください。
なお、一般的な説明(営業時間・交通・入場料など)は公式のホームページをご覧ください。
★六甲山牧場の案内図から説明を見る時は、ココをクリック。★
T・ひつじの説明(2014年末現在)。 | ||
◎羊の数 放牧されている羊は、「コリデール種」・「サフォーク」です。 その他、柵の中には、「チェビオット種」・「マンクスロフタン種」がいます。 ★年末(ベビーラッシュ前)は、120頭ほどいます。 ★4月ごろ(ベビーラッシュ後)は、その年に生まれたこひつじを含め、200頭ぐらいです。 ◎2013年にやって来た「あたらしい仲間」を紹介します。 ◎2012年にやって来た「あたらしい仲間」を紹介します。 |
||
◎六甲山牧場で普段放牧されているおとなの羊は、すべて牝(メス)です。 繁殖期には、牡(オス)も放牧されます。 牝羊の耳には、すべて、下記写真のような、番号のついた色付き札がついています。 |
||
◎生まれた年によって、札の色を変えています。 札の色と生まれた年の関係は、次の通りです。 ○オレンジ色(300番台):2014年生まれ(平成26年) ○きみどり色:2013年生まれ(平成25年) ○白色(300番台):2012年生まれ(平成24年) ○黄色(300番台):2011年生まれ(平成23年) ○青色(300番台):2010年生まれ(平成22年) ○赤 色 :2009年生まれ(平成21年) ○ピンク色 :2008年生まれ(平成20年) ○オレンジ色:2007年生まれ(平成19年) ○白 色 :2006年生まれ(平成18年) ○みどり色 :2005年生まれ(平成17年) ○きいろ色 :2004年生まれ(平成16年) その他の色(2003年以前)は、わかりませんでした。 ※出産時期には、牧場内で出産する時があります。 場内で、出産や破水を見つけたら、職員さんに連絡 してください。※ |
||
◎牡(オス)の子羊には、アルミ製の番号札が、ついています。 |
||
◎牡羊は、普段は、緬羊舎横の柵に隔離されていま す。 繁殖用に2頭います。りっぱな睾丸が付いています。 繁殖期に、放牧されます。 繁殖期の牡羊には、注意してください。チョッカイ を出しますと、けられますよ。 (わたしは、毎回けられています。) |
||
◎あなたのお弁当は、ねらわれている! 放牧している羊は、牧草と飼料で育てています。そのため、人間の食事には、興味が ありません。しかし、おいしい人間の食事の味を、知ってしまった羊もいます。 今、わかっている要注意羊は、黄色の5番・青色の5番です。来たら、こんこんと説教 をして、追いやるか。羊に勝てないときは、お弁当をたたんで、退散してください。 羊も人間を見ますので、負けたらあかんで。 |
||
◎餌やり出来る羊。 緬羊舎の前に、柵があります。 餌やり用の羊が5頭います。 柵の中に、餌の販売機があります。 100円で、モナカに入った餌が出てきます。 1日の販売数には、限度があります。 餌を買うと、羊がよってきます。 まあ、奈良公園の鹿よりもおとなしいですが、 追いかけてきます。 ここの羊は、放牧羊よりも根性があります。 時々、餌を求めて、放牧羊が入ってきます。 飼育員さんが、なんぎして出します。 |
||
◎脱走ひつじ。 羊も新鮮な草をもとめて、外にでます。 牧場側もいろいろと脱走防止に努めています。 しかし、その目をくぐり抜けて、ちゃんと脱走し ます。たいてい、夕方までには、帰ってきます。 道路で発見しましたら、 六甲山牧場:078-891-0280に連絡してください。 交通事故等の危険があります。 |
◎羊をゆっくりさわる方法。 3時ぐらいになると、羊たちは緬羊舎の前 で休憩します。緬羊舎での晩ごはんに備え、 昼に食べた草を反芻(はんすう)しています。 人馴れした羊なら、さわっても逃げません。 子羊にさわりたいときは、まず、親羊をさわっ て安心させてから、近寄ってきた子羊をさわ ると、うまくいきます。 |
◎愛想のない牧羊犬。 六甲山牧場にも、牧羊犬がいます。 「グレン」雄と「ルーシー」雌の2頭です。 ひつじの追い込みショーと散歩以外は、おりの中にい ます。飼育担当のご主人さま以外には、ほとんど無反 応です。さすが牧羊犬ですねえ。 しかし、ここで生まれたルーシーは、ちょっと反応して くれます。ありがとさん。 右の写真は、現役を引退した「ケイト」雌です。 |
◎ひつじのうんこ。 羊は、草食のため、糞が多いです。においは、犬やネコほどでは、ありません。 わたしは、羊毛の選定時には、糞を素手でさわります。 場内は、至るところに羊の糞がころがっています。職員さんも掃除しますが、追いつきません。 六甲山牧場に行くときは、うんこを踏んでもよい靴で行ってください。 また、みぞのある靴ですと、「思い出」と一緒に、「羊のうんこ」も持って帰れます。 |
V・乳牛の説明 | |
◎管理棟とサイロの間にある小川の上流に 乳牛舎があります。ちょうど、バス道路を くぐるような感じです。 |
|
◎来場者は、柵には入れません。 乳牛は、ずーと柵の中です。 ◎残念ながら、柵が二重になってしまった ので、乳牛には、さわれません。 |
W・馬の説明 | |
◎はくえい 木曽馬舎のとなりの柵に、たいてい「ハクエイ」という 名前の木曽馬がいます。 なれた人なら、触っても怒りません。 おじいさんですが、さすが牡(オス)馬、牝(メス)馬が 前を通る時は、眼が釘付けです。 「かみます、注意」の看板がありますが、やさしく接す ると、大丈夫です。 私は、口の中に手をいれたので、かまれました。 |
X・飲食の説明 | |
◎お手ごろな昼食 北ゲート(バス停)の向かいにレストハウスがあります。その1階売店でセルフサービスで 食事ができます。お手ごろ価格で提供しています。 このレストハウスは、牧場の入場券なしで利用可能です。 ただし、駐車場代(500円)は、要。 |
|
◎上等のアイスクリーム。 「カマンベールチーズ入りソフトクリーム(350円) 」もおいしいですが。 チーズ館とレストハウスの売店の「上等のアイス クリーム(300円)」もおいしいです。 種類は、バニラ・抹茶・チョコ・イチゴがありました。 わたしは、このアイスクリームの方が好きです。 |
Y・体験コーナーの説明 | |
◎似顔絵コーナー 天気の良い日には、たいてい南売店 の横で若いおねえさんが似顔絵を書 いています。 ほんまにうまいこと描いています。 牧場関係なしに良い記念になると 思います。 「そこのおっちゃん、どうでっか? 若いおねえさんに1枚書いてもろた らどうでっしゃろ。ええ思い出になり まっせ。」 ◎ひつじクラブの新しい挿絵も、 描いてもらいました。 |
Z・想定内の番外編 | |
◎六甲山牧場も、しっかり関西では 有名な存在です。 大きな行事(イベント)があると、 神戸新聞をはじめ色々な新聞社の 取材人が来られます。しかし、神戸 中心です。 ところが、「おはよう朝日土曜日です。」 の取材がありました。 |
[・イベントの紹介です。 | ||
☆春:スプリングフェスタ | ★ひつじの一斉毛刈り2012年★ | |
. | ★ひつじの一斉毛刈り2011年★ | |
★ひつじの一斉毛刈り2009年★ | ||
★ひつじの一斉毛刈り2008年★ | ||
★ひつじの一斉毛刈り2007年★ | ||
★こひつじ:2010年3月★ | ||
★こひつじ:2009年3月★ | ||
★こひつじ:2008年3月★ | ||
☆夏:アルプス祭 | ★ザリガニ釣り体験★ | |
. | ★スイスアルペン音楽祭2009年★ | |
★スイスアルペン音楽祭2008年★ | ||
★スイスアルペン音楽祭2007年★ | ||
★羊と遊ぼう「シープレース」★ | ||
★アルプホルンを作ろう。 | ||
☆秋:感謝祭 | ★但馬牛のブロック丸焼き★ | |
★ブルーグラス演奏★ | ||
. | ☆秋:ウール&チーズフェスタ . |
★ウールフェスタ★ |
★かぼちゃのランタン作り★ | ||
☆冬 | ★2011年2月★ | |
★2009年1月★ | ||
★2008年2月★ | ||
. | ☆常設のイベント | ★ひつじの追い込みショー★ |
★ひつじの追い込みショー「グレン」★ | ||
★ひつじの追い込みショー「ルーシー」★ | ||
★ひつじの写真を見る★ | ||
☆想定内の番外編 | ★猿回し(神戸モンキーズ)★ | |
★おはよう朝日土曜日です。★ |